お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/05/24 update

国鉄10系軽量客車(OJ〜モデッロ・セッテ 2007・2010年製)

 モデッロ・セッテより2007年にオユ10、スユ13、ナハ11、ナハフ11の4車種が発売され、続いて2010年に10系寝台車各種が発売されました。 当初はC62ニセコ用にオユ・スユを買いましたが、10系客車が好きだったこともあってその後も少しずつ増備を重ね、オロハネ10以外の各車種(色違い、車番違いは別として)が揃いました。 実車の10系客車は、中学生のときに「乗り鉄」を始めた最初に乗った高崎線の客レが、EF58121が牽くナハフ11でした。 寝台の方は、中学生から高校生の頃に上野駅の夜行急行に連結されている姿を何度も見ましたが、乗ったのはオハネフ12が最後の活躍を見せていた夜行鈍行列車「ながさき」「はやたま」「山陰」においてでした。 どうしようもなく狭い50cm幅の3段寝台の、そのなかでも最も狭い上段に寝たことがありますが、寝台のスペースにはみ出すようなでっかいクーラーが天井に付いていて、その圧迫感がすごかったです。 このクーラーのでかさは忘れがたいもので、模型(オハネフ12 2009)に手を入れて再現して見ました。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●モデッロ・セッテ(2007・2010年製) OJ〜国鉄10系軽量客車 ...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)


オユ10 2025


オユ10 2025


スユ13 2014


スユ13 2014


ナハフ11 2021


ナハフ11 2021


ナハ11 2063


ナハ11 2063


オロネ10 2066


オロネ10 2066


オハネフ12 2009


オハネフ12 2009


オハネフ12 2095


オハネフ12 2095


オハネ12 14


オハネ12 14


スハネ16 2245


スハネ16 2245


オロネ10 2066
(室内〜昼間の状態)

スハネ16 2245
(室内〜昼間の状態)

オハネフ12 2009
(室内〜増設したクーラーカバーと室内灯)

オハネフ12 2009
(サイド〜室内灯点灯時)

オハネフ12 2095
(床下・足回り)

スハネ16 2245
(床下・足回り)


★購入後のディティールの追加・変更
  オハネフ12 2009...
    天井のクーラーカバー
    室内灯変更・追加〜寝台、通路、デッキ、便・洗面所


[感想]
 10系寝台車各種がセッテから発売される少し前に、U-TRAINSからも10系ハネ3種が完成品とキットの併売で発売されました。 U-TRAINSの方は室内が寝台を組み立てた状態を再現しているので面白そうですが、セッテの昼間の状態も悪くないと思います。 U-TRAINSの完成品は車体塗装の光沢がほとんどなく、セッテのナハ11やオロネ10と組ませようとすると違和感があるかもしれません。 台車や床下もセッテと異なる印象で、見た目は(台車の枕ばね以外は)セッテのほうが私の好みに合っていました。 未購入のオロハネ10は車両としては面白いですが、実車の編成を考えると「さんべ」、多少譲って「利尻」「大雪」くらいしか使い道がなく、フリーな夜行急行の編成を演出する場合でもオロネ10とオロハネ10が同じ編成にいる姿はどうもしっくりこない気がして、なんとなく手が出ませんでした。
 OJの箱モノ(電車や客車)は大きさの割りにディティールが目立たないので、10系客車もあっさりした印象ですが、ひっくり返して床下や台車を見ると、ここで初めてOJの細密感を味わうことができます。 実物同様の台車や、車軸発電機のベルト、手ブレーキの鎖など、目立たない部分にもかかわらずよく作りこんであると思います。