お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2016/11/04訂補

国鉄 C59型蒸気機関車 戦前型(1号機 熊本)(OJ〜ムサシノモデル 2011年製)

 C59型は東海道、山陽、鹿児島本線で特急や急行を牽いていた花形急客機でありながら、SLブームの前に実車がほとんど引退してしまったせいか、模型の世界でも実車同様C62の陰に隠れて人気がいまひとつ盛り上がらないようです。 私もほとんど関心を持っていなかった形式で、門司港駅近くの九州鉄道記念館で静態保存されている1号機をいちど見たきりです。(それも携帯電話のカメラで写真1枚撮っただけでほぼ素通りでした。) C59型は日本の蒸機の中では動輪とボイラーの太さのバランスがとれていて一番格好が良いと言われているようですが、C62の巨大さが横綱をイメージさせるとすれば、C59は長身の陸上選手のようなスマートな格好よさだと思います。 実際にこのOJモデルを見ると、C59戦前型はすらりと長くて各部のバランスが絶妙で、先輪、従輪の丸穴スポーク車輪もモダンでおしゃれです。さらに、ほんらいは鈍重に見えるはずの板台枠台車を履いた腰の低い箱型テンダーまでもが、スカートで足回りを隠した流線型車両のように見えてしまうから不思議です。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
 蒸気機関車の場合、黒が不自然に灰色っぽく見える写真がありますが、ディティールがつぶれないように画像を明るく補正しているためです。

●ムサシノモデル(2011年製) OJ〜国鉄 C59型蒸気機関車 戦前型(1号機 熊本)...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)


公式側


公式側


公式側


公式側


非公式側


非公式側


非公式側


非公式側


「みずほ」ヘッドマーク


「みずほ」のカラフルなヘッドマークが
緑色のナンバーに良く似合う。

この角度で見ると、ナンバープレートの取り付け
方法が立体的で煙室ドア周辺の印象が大変良い。

デフレクタのステーにリンゲルマンチャートを
挿しこむ棒が付いている。

公式側


公式側


公式側


実機(九州鉄道記念館にて静態保存)
2006/05/02撮影

キャブ
キャブ内部〜助手席

キャブ
キャブ内部〜運転席

キャブ内部
運転席・助手席・バックプレートはもとより、

キャブ内部
天井裏まで作りこまれている。

テンダー公式側


テンダー非公式側


テンダー上部
増炭囲いは小倉工場保管時代の写真を参考に

テンダー上部
取り付け金具までも正確に再現されている。

新規開発の小型コースティングギア採用で
第2動輪ボックススポークごしに向こうが見える

キャブ横のメーカープレートに
"汽車會社 製造番号2000"が読み取れる。

非公式側
ボイラーケースに残る配管取り付け跡も再現。

取説と付属品


連結器錠上げの鎖を追加

連結器錠上げの鎖を追加

前・後・両側面


屋根上・床下
見ての通り、床下・足回りも実車同様に作りこまれている。


[感想など]

  プロポーションの良さや異次元レベルのディティールについていまさら書くこともありませんが、1号機最晩年の熊本機関区時代の詳細な写真をもとにして、当時の姿を忠実に再現したとのことです。
  機番や時代で模型を作り分けるとき、ディティールが正確に再現できるかどうかは当時の詳細な写真が残っているかどうかがカギになるそうです。
  C59 1号機の場合、熊本を最後に引退した時の姿のままで長年小倉工場で保管(放置)されていたため、現役時代の姿の写真が多く残されていて助かったそうです。
  博物館入りとか動態保存を目的として大がかりな修繕を受けてしまうと、現役当時の姿が失われてしまうことが多く、門司の鉄道記念館入りして現在見ることができる1号機はあまり参考にならなかったそうです。

  この模型を見たときの印象として、これだけの超スーパーディティールでありながら大げさな感じも、雑然としたところもなく、整然とまとめることに成功していると思います。
  組み立ても、キャブ、端梁、部品等の水平垂直がきっちりと出ています。全体として前作のC57の経験を生かした改善がはかられているようで好感が持てます。
  このC59は蒸機模型として究極の作りこみだと思いますが、次作のC62はさらにこれを上回るグレードで製作されているので、ムサシノモデルのOJはこのレベルがもはや通常ということで恐れ入ってしまいます。

  ナンバープレートの字体(特に「5」)が少し変な気がします。実車のプレートで模型と同じような字体が使われているものがあるのでそれに合わせたフォントデザインのようですが、C591号機とは違って見えます。
  蒸機の顔は、ナンバープレートの位置や大きさのちょっとした違いで雰囲気が変わってしまうことがあるので、字体についても注意を払って再現してもらえるとよいと思います。

  前作のOJ C57で、キャブ側板と屋根が一体構成になっておらず、キャブの側窓上にある屋根との境目が未処理で残されていることが模型の設計ミスのように指摘されていたのを見た記憶があります。
  C59でもこの点は変わらずですが、ネットで実車の写真を見てみると、C57やC59のキャブは実際に側窓の上部に側板と屋根の継ぎ目があり、模型もそのとおりに外板をつないでいるようです。
  この部分の実車での見え方としては、機番や時代ごとに、この継ぎ目が見えるもの、うっすら境目が残っているもの、埋められてまったく見えないものなど様々です。
  模型では機番ごとの作り分けで境目の処理が必要な場合があるかもしれませんが、C591はどうかというと、小倉工場保管時の写真(=最晩年の熊本時代)ではキャブ側板と屋根の継ぎ目がはっきり見えています。

  ムサシノモデルの他のOJでもそうですが、空気作用管は他の模型で一般的な燐青銅線の無塗装ではなく、銅色(というか少し赤みがかった金色)の塗装仕上げ、継ぎ手が黒塗りになっています。
  燐青銅線の地色とくらべてとくに見た目が不自然といったことはないですが、束ねてある作用管の間に塗料が入り込んで埋まってしまっている箇所があるので、その点はちょっと気になります。

  車体は煙室扉と煙室の周囲が艶消し、他は半光沢の黒で、蒸機模型の塗装として一般的な仕上げ方です。
  塗装はとてもていねいで美しく、製造から2年を経た店頭在庫を購入していますが、経時変化(劣化)のようなものもありません。
  車輪はタイヤ部分が黒染め調になり、銀色のままより実感的になりました。先輪、従輪のタイヤ・フランジも薄く見えるようになり、感じが良くなっています。

  走りについては、超スローから非常になめらかです。単機での起動電圧は私の環境では1.0V未満です。(パワーパック:エンドウ EP-70)
  イコライザーや軸ばねもちゃんと作用していて、篠原のポイントを通過する際も車体がぐらつくようなこともなく、すべるように静かに走行します。
  試してはいませんが、牽引力も相当あるそうで、客車十数両の牽引が十分可能だそうです。
  このC59で初採用の新開発の小型コースティングギアを搭載しています。車体を手で押せば動輪が回転しますが、軽く転がるという感じではありません。

  特筆すべきは取扱説明書で、模型を箱から出し入れする手順、持ち方や注意点が懇切丁寧に書かれています。
  付属品は区名札、架線注意の標識と、ピストン尻棒と尻棒基部が左右1セット入っていました。(尻棒は購入時に取付済みになっていましたが、スペア?でしょうか。)
  小型のボックスドライバーが2本添付されていて、メンテナンス時に六角ボルトを緩めたり締めたりすることができます。
  これらは他社との比較でも、とても良心的に思える点です。

  照明関係は、前照灯×1、キャブ室内灯×2、テンダー後部前照灯×1、テンダー後部標識灯×2がそれぞれ点灯します。(LEDではなく麦球が使われています。)
  前端梁にかかっている標識灯は点灯しません。照明類のON/OFFスイッチは装備されていないので、消灯状態で走らせることはできません。
  機関部とテンダー間は電気的な接続はありません。集電子はフランジ裏に当ててあり、ベアリングの電蝕防止のため車軸は電気的に絶縁されているとのことです。

  ★追加工で前後の連結器に錠上げと解放てこの間の鎖を追加しました。(写真参照)



[DATA]

ムサシノモデル スーパーOJ "CLASSIC"シリーズ12 国鉄 C59 1号機(熊本)
2011/12/26 新発売 C59 1号機の製作数は約30台だそうです。
2014/01/06 塗装済み完成品購入