鉄道模型の写真です。
2016/11/04訂補C59型は東海道、山陽、鹿児島本線で特急や急行を牽いていた花形急客機でありながら、SLブームの前に実車がほとんど引退してしまったせいか、模型の世界でも実車同様C62の陰に隠れて人気がいまひとつ盛り上がらないようです。 私もほとんど関心を持っていなかった形式で、門司港駅近くの九州鉄道記念館で静態保存されている1号機をいちど見たきりです。(それも携帯電話のカメラで写真1枚撮っただけでほぼ素通りでした。) C59型は日本の蒸機の中では動輪とボイラーの太さのバランスがとれていて一番格好が良いと言われているようですが、C62の巨大さが横綱をイメージさせるとすれば、C59は長身の陸上選手のようなスマートな格好よさだと思います。 実際にこのOJモデルを見ると、C59戦前型はすらりと長くて各部のバランスが絶妙で、先輪、従輪の丸穴スポーク車輪もモダンでおしゃれです。さらに、ほんらいは鈍重に見えるはずの板台枠台車を履いた腰の低い箱型テンダーまでもが、スカートで足回りを隠した流線型車両のように見えてしまうから不思議です。
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
前・後・両側面 |
屋根上・床下 見ての通り、床下・足回りも実車同様に作りこまれている。 |