お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2015/02/19

国鉄 C62型蒸気機関車(15号機 小樽築港)(OJ〜ムサシノモデル 2015年製)

 16号機とともに呉線から函館本線に移り、「ニセコ」を牽引したC62 15号機です。 渡道後に、テンダーと従台車、動輪、その他北海道用の装備品を44号機から譲り受けたことも良く知られています。 蒸気「ニセコ」の最終日は上り104列車のラストランで3重連の本務機を務めました。 「C62重連」が盛り上がった最終盤に活躍しただけに、活躍は1年足らずですが15号機の「ニセコ」も映像記録が多く残されています。 しかし、ゴールデンコンビと呼ばれてもてはやされた2号機・3号機の陰に隠れて、15号機はただの脇役でまったく関心がありませんでした。 今回極限ともいえる再現度で模型化された「ニセコ仕様」の15号機を見て、「え、15号機ってこんなに格好良かったんだ。」と初めて知りました。


●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
 蒸気機関車の場合、黒が不自然に灰色っぽく見える写真がありますが、ディティールがつぶれないように画像を明るく補正しているためです。

●ムサシノモデル(2014年製) OJ〜国鉄 C62型蒸気機関車(15号機 小樽築港)...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)


公式側


公式側


公式側


公式側


非公式側


非公式側


非公式側


非公式側


公式側


非公式側


公式側


公式側


公式側


公式側


非公式側


非公式側


非公式側


非公式側


テンダー前面


公式側


公式側


公式側


テンダー前面


非公式側


非公式側


非公式側


キャブ周辺


キャブ周辺


付属品


箱のラベル


前・後・両側面



[感想など]

  冒頭にも書きましたが、この模型を見て、私の15号機に対するイメージがずいぶん変わってしまいました。
  この模型では高密度なディティールがバランスよくまとまっていて、15号機の北海道仕様はC62のなかでも格好が良い方だと思います。
  端梁に埋め込まれた標識灯とテーパーの付いたシンダー受けに、スノープラウ、補助灯を配した顔はスマートで迫力があります。
  ボイラー周りは、外配管の砂撒き管に北海道仕様の重装備が加わったことでC62の中ではディティールが最多になっていて、模型の凄味が増しています。
  今まで「2号機のお供は3号機じゃなきゃいやだ。」みたいな感覚がありましたが、この模型を見て少し考えが変わりました。
  15号機は、今では動輪の1つが東京駅の地下コンコースに残されているだけになってしまいましたが、もし北海道で実機を見ていたらどんな印象だったのでしょう。


[気になるかもしれない点]

  2号機・3号機では取り付け済になっているキャブ後部仕切り扉(防寒扉)は、15号機は別添付になっていて取り付けはユーザー任せになっています。
  取り付けは溝に差し込むだけなので簡単...かと思いきや、向かって左側の扉は、配管が支障して取り付けできそうにありません。

  取扱説明書によると、ムサシノモデルから発売されたOJのC62のバージョンは以下のようになります。
  (★が付いているのはこのサイトで紹介済です。)
  [第1期...2014年2月、3月〜発売]
  C622(小樽築港)★
  C623(小樽築港)★
  C6223(平)★

  [第2期...2015年1月〜発売]
  C6216(糸崎)
  C6217(名古屋)
  C6218(名古屋)

  [特別バージョン...2015年2月〜発売(少量店頭販売のみ)]
  C622(宮原)
  C6215(小樽築港)★
  C6216(下関)

  OJのC62は全バージョン発売済みかと思いますが、本家のホームページでは2号機以外については何もフォローがないのが気になります。(2015/02/19現在)
  ほぼ予約完売で店頭で見る機会もほとんどなかったと思うので、購入した方以外にとっては幻の模型になっています。
  OJでもC59、EF66までの製品は各バージョンの写真が多数掲載されたページがあるのに、最大の山場と称するC62について2号機以外何もなしとは解せません。
  そのうちまとめてどーんと出てくるのでしょうか?

  C62を知っている世代の年齢を考えると、今後C62に関してこれを上回る完成度の模型が製品化されることは、まずないと思います。
  しかし、ニセコ仕様の2号機、3号機あたりは再生産があるのではないでしょうか。(過去のムサシノモデルOJ製品でC56、C12は再生産の実績・予定があります。)
  私より若い世代の蒸気模型ファンの方にも、このような凄い模型を手にするチャンスがあってほしいと思います。


[DATA]

ムサシノモデル スーパーOJ "CLASSIC"シリーズ15 国鉄 C62 15号機(小樽築港)
2015/02/10 新発売 C62 15号機の製作台数 8台
2015/02/17 塗装済み完成品購入