お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2016/11/04訂補

国鉄 C62型蒸気機関車(23号機 平)(OJ〜ムサシノモデル 2014年製)

 常磐線 平〜仙台間で寝台特急「ゆうづる」を牽引したことで有名なC62 23号機です。 特急牽引機なのにランボードに白線もなく、飾り気のない地味な印象の罐ですが、C62晩年の活躍を語る上では外せないでしょう。 しかし秀逸なデザインの「ゆうづる」のヘッドマークの印象が強すぎて、これを掲げていた機関車は背景みたいな存在だった(「ニセコ」における2号機のような特定機番へのこだわりはそれほどなかった)のではないかと思いますが、当時のファンの方はどのように感じていらしたのでしょう?


●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
 蒸気機関車の場合、黒が不自然に灰色っぽく見える写真がありますが、ディティールがつぶれないように画像を明るく補正しているためです。

●ムサシノモデル(2014年製) OJ〜国鉄 C62型蒸気機関車(23号機 平)...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)


公式側


公式側


公式側


公式側


非公式側


非公式側


非公式側


非公式側


「ゆうづる」


「ゆうづる」


「ゆうづる」


公式側


公式側


公式側


公式側


非公式側


非公式側


非公式側


非公式側


テンダー前面


公式側


公式側


公式側


テンダー前面


非公式側


非公式側


非公式側


キャブ周辺


キャブ内


キャブ周辺


連結器錠上げの鎖を追加


連結器錠上げの鎖とロッドを追加


前・後・両側面



[感想など]

  重装備な北海道仕様のC62を見慣れてしまったせいか、23号機はディティールがひどく少ないように見えてしまい、装飾も一切ないので3号機よりもさらに地味な印象です。
  それに加えて煙突が短くてドーム前の手摺もなく、あまり格好が良くないと思っていましたが、慣れてくるとすっきりとしたスピード感のあるC62本来の格好よさが見えてきました。
  当然のことながら「ゆうづる」のヘッドマークを装着して鑑賞するのが正しい楽しみ方ですので、さっそく自作してみました。
  「ゆうづる」のマークを付けた姿は、2号機に劣らぬ名優ぶりかと思いますが、いかがでしょう。

  付属品は、標識灯2個、区名札、架線注意の標識、先輪の前に装着する排障器(ユーザー取り付け)、ストーカー駆動軸(延長部分)、ピストン尻棒と尻棒基部左右1セット、が入っています。
  常磐線のC62は「はつかり」の頃は給水温め機の前に標識灯を2個装着していましたが、その後は1個だけだったり、「ゆうづる」の写真では標識灯は付けていません。
  付属パーツになっている標識灯は実機同様にフックに引っかけることができますので、いずれの時代でも対応可能です。
  尻棒は購入時に取付済みになっていますが、例によってスペア?が付いてきます。
  メンテナンス時に使用する六角用のボックスドライバーが2本添付されています。

  ★C6223号機にも追加工で前後の連結器に錠上げと解放てこの間の鎖、テンダー側に解放テコ中央のロッドを追加しました。(写真参照)


[気になるかもしれない点]

  ディティールについては、もちろん23号機として万全を期してあるものと思われます。
  しかし、キャブの雨どいが屋根の後方に1センチくらい伸びていたり、キャブ助手席前窓にワイパーが付いていないとか、私のような素人には不自然に見える点もあります。
  とりあえずネットで23号機の写真を検索してみたところ、雨どいに関しては実機も屋根の後方に伸びていたようです。
  この部分は、ムサシノモデルのホームページで「これを再現したのは当店が初めてです」といつものように誇らしげに書いてよいかと思いますが、2号機以外の写真はいつまでたってもアップされないですね。


[DATA]

ムサシノモデル スーパーOJ "CLASSIC"シリーズ15 国鉄 C62 23号機(平)
2014/03/21 新発売 C62 23号機の製作台数 約30台と思われます。
2014/04/12 塗装済み完成品購入