お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery
鉄道模型の写真です。
2011/12/14
カツミからOJのゴナナが出たのは1994年、私がカツミ目黒店でこの模型を購入したのは2007年なので、10年以上も店頭在庫になっていたことになります。 塗装済み完成品としてはこれが最後の1台だったようです。
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
●カツミ(1994年製) OJ〜国鉄 EF57型直流電気機関車 東海道SG仕様...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)
1エンド公式側
|
1エンド公式側
|
1エンド公式側
|
2エンド公式側
|
デッキ部分のアップ
|
デッキ部分のアップ
|
デッキの扉は開閉可能
|
スイッチ(尾灯、前灯、キャブ灯)
|
正面(1エンド)と側面(公式側)
|
床下・足回り(上が非公式側)
|
★購入後のディティールの追加・変更
連結器(稲見鉄道模型製作所市販パーツ)
[感想]
顔やスタイルについて実車との比較はよくわかりませんが、模型の雰囲気として旧型電機の無骨な美しさ、格好良さを余すことなく伝えていると思います。 ゴナナを象徴する大きなデッキ、前方に張り出したパンタグラフは精密で格好良くできていて、キャブ内、機械室内のインテリアも丁寧に作りこまれています。 ぶどう色2号の車体塗装は光沢が強めですが上品な仕上がりで、サイトウのEF58-61号機にもひけをとらない重厚感、風格があって、とても好印象です。 走りは静かで軽やかで、超低速からなめらかに加速してすべるように走行します。
東海道時代がプロトタイプなので「つばめ」や「はと」の客車の先頭に立たせて見たいところですが、近代的なブルーの10系客車も似合ってしまうのは、やはり晩年の東北本線のイメージがあるからでしょうか。
[DATA]
2007/09 塗装済完成品購入