お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/04/27

鉄道模型の比較〜EF58 61号機「御召仕様」

 OJゲージのEF58 61号機「御召仕様」を比較して見ました。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●OJゲージ EF58 61号機「御召仕様」の比較〜模型工房サイトウ(2011年製)とモデッロ・セッテ(2006年製)

 最初にお断りしておきますが、下の写真は撮影条件(環境光、色温度など)が同一ではないのと、フォトショップでの補正も適当にやっているせいで、車体塗装の比較を行うことは出来ません。 もとより、WEBの写真で模型の色や質感を正しくお伝えすることは困難です。書かれている内容・コメントは個人の感想です。


1エンド公式側〜サイトウ


1エンド公式側〜セッテ


1エンド公式側〜サイトウ


1エンド公式側〜セッテ


2エンド公式側〜サイトウ


2エンド公式側〜セッテ


先頭部分〜サイトウ
ワイパー形状や取り付けの向きも工房のこだわりが。


先頭部分〜セッテ
こちらもワイパーはシングルアームだが。


側面(公式側)〜左:サイトウ、右:セッテ
端梁の高さがかなり違う。 先輪とのクリアランス確保のためか
セッテは高過ぎる。逆にサイトウは少し低めでショートすることがある。


正面(1エンド)と側面(公式側)〜サイトウ
格好にこだわって作っているというだけあって、パンタグラフが美しい。足回りの磨きだし部分の質感が抜群。


正面(1エンド)と側面(公式側)〜セッテ
パンタグラフが格好悪いのが目立つ。足回りの銀塗りは、公園のSLで見かけるような、あんな感じである。


★購入後のディティールの追加・変更
  サイトウ...
    区名札・御召札※
    インレタ※
    供奉車電話連絡栓
    SGホース鎖吊金具(?)
    排障器のゴムプレート部分
  セッテ...
    連結器(稲見鉄道模型製作所市販パーツ)
    エアホース吊鎖(稲見鉄道模型製作所市販パーツ)

※サイトウは標記類のサポートがなく、オリジナルはかなりオーバーサイズな換算両数のインレタが貼ってあるだけでした。区名札とお召札はネットで拾った画像をもとに加工して写真用の厚紙にプリントしたものを差し込んであります。本物は砲金でできているそうなので、それっぽく見えるように工夫してあります。インレタは版下原稿をフォトショップで作成し、特注したものを貼って「フル・レタリング」にしました。換算両数の標記も貼り替えてあります。

[それぞれの模型のプロトタイプは?]
 EF58 61号機の実車の形態変化に照らし合わせると、サイトウは昭和41年3月〜昭和43年8月の間の形態に最も近く、セッテは昭和45年10月〜昭和46年10月の間の形態に近いと思われます。 ポイントはワイパー、水きり、パンタグラフ、避雷器といったあたりでしょうか。 実車の御召仕様時の装飾もいろいろなパターンがあったようで、乗務員ステップの色や、足回りの磨きだしパターンの相違など、書籍・雑誌やネットで実車の写真をあれこれ探して比較して見ると、模型の姿とぴったりはまるものが出てきたりして面白いです。

[模型を比較してみて]
 それぞれの模型の印象として、セッテはディティール重視だがコストや工数の制約のもとに作られた量産品、サイトウはスタイル・質感を重視して、製作者が「格好の良いゴハチ」を意識して造り込んだ手造り品、という違いがあるように思えました。顔が似ているのはサイトウのほうだと私は思います。セッテはディティールでは勝っていますが、いろいろと安直な作りが目についてしまいます。特に差が目立つのは手すりや足回りの磨きだしの表現で、シルバー塗装で簡単に済ませたセッテに対して、実車並みの質感を追求したサイトウが圧倒的に美しい仕上がりです。(上の写真ではそれほど差が見えませんが、模型をじかに見ると全然違って見えます。) カツミやサイトウ製品で専用部品の六角ボルトでねじ止めして見栄えを良くしているような部分は、セッテ製品は一般部品のナベ頭のビスで止めてあるなど、20万円の価格差が製品にきちんと反映されているようですが、これは模型のコンセプトが違うのでやむを得ない点かもしれません。
車体色の「ため色」について比較すると、セッテのほうはサイトウより少し明るめで、一般の車両と同じような半光沢塗装なので、お召列車のぴかぴかに磨き上げられた、重厚かつ荘厳なイメージとは少し感じが違います。サイトウは、61号機の製作途中に送られてきた2種類の色見本から明るい方を選んで塗ってもらいました。光沢が強めで、下周りの磨き出しとのバランスが良く、私は気に入っています。光線の加減で深紅色に見えたり黒っぽく見えたりする色の変化も実車と同じようです。クマタOJの「お召列車新1号編成」の車体色とほぼ同じに見えますが、クマタのほうがわずかに赤みが強いようです。どちらもぴかぴかできらびやかで、編成を組むととても似合うと思います。