お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/06/01

国鉄 EF58型直流電気機関車 61号機(OJ〜模型工房サイトウ 2011年製)

 栄光の御召専用機、EF5861号機です。 ぴかぴかに磨き上げられた「御召仕様」の61号機は、鉄道模型でも人気があって、多くのメーカーが製品化しています。 しかし「ため色」と呼ばれる独特の車体の色あいと光沢、手すりや足回りなどの磨きだし部分の質感を再現するのは難しいらしく、これこそナンバーワンといえる模型はなかなか出てきませんでした。 やはり最後はここしかないか...という思いでオーダーし、1年越しで手元にきたのがこの模型です。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●模型工房サイトウ(2011年製) OJ〜EF5861御召仕様(つり掛6モーター)...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)


1エンド公式側



1エンド公式側



2エンド公式側



2エンド非公式側



2エンド非公式側



1エンド非公式側



前頭部のアップ(2エンド非公式側)
区名札と御召札、インレタを追加。


お召列車(クマタ新1号編成)



スイッチ(モーター、尾灯、前灯)



キャブ内と機械室の照明。
オハネフ12のデッキ照明もよい雰囲気である。


前照灯とキャブ内照明



キャブ内照明に加えて、計器盤にLEDが
仕込まれている。


正面と側面


屋根上と床下・足回り


★購入後のディティールの追加・変更
  区名札・御召札※
  インレタ※
  供奉車電話連絡栓
  SGホース鎖吊金具(?)
  排障器のゴムプレート部分

※サイトウEF5861は標記類のサポートがなく、オリジナルはかなりオーバーサイズな換算両数のインレタが貼ってあるだけでした。区名札とお召札はネットで拾った画像をもとに加工して写真用の厚紙にプリントしたものを差し込んであります。本物は砲金でできているそうなので、それっぽく見えるように工夫してあります。インレタは版下原稿をフォトショップで作成し、特注したものを貼って「フル・レタリング」にしました。換算両数の標記も貼り替えてあります。

[感想]
 まず、顔が似ているので安心しました。61号機の角ばった感じがちゃんと出ていると思います。 おでこ周辺のカーブ、鼻筋・窓下・左右円筒部の折れ線のシャープさ、窓・ナンバー・飾り帯の大きさや配置、手すりや握り棒の太さや形状、端梁やスノープラウ取付座周辺の印象すべてを総合して、しっかりゴハチの顔になっています。 至近距離で見ても実車っぽい感じが損なわれないのは、OJサイズの利があるとは言え、さすがだと思います。 特に連結器の格好が良い点が気に入っています。(連結器がダメなせいで顔の雰囲気を損ねている模型が多いと思う。) パンタグラフも美しく格好良くできていて、関節部分の赤が効いていて、模型全体を引き立てています。 
 全体の印象として、とくに塗装と磨きだしの質感がすばらしいです。車体色は、明るい照明下では実車の晴天時の写真のような赤みが強い印象、暗いところでは黒っぽく沈んだ色に見え、強めの光沢も良い具合です。 手すりや握り棒、連結器はめっき仕上げ、台車まわりの磨きだし部分は、金属を磨き出した本来の光沢・質感があってまるで実車のそれのようです。 「御召仕様」の機関車としてはそこが勝負どころかと思いますが、私がこれまでに見た中では最高です。この点は期待以上でした。 パンタの碍子を止めているネジ、台車の軸箱を止めているプレートのネジはきちんと六角ボルトを使用し、外から見えるところにねじ頭は出さないようにしている点や、足回り、車体とも丈夫かつ丁寧に作られていて高級感があります。ただし、床下配管はほとんどなく、ATS車上子までもが省略されている点など、ディティールに関しては少し物足りない感じもします。 全体的な印象としては、実車がもつ重厚さや風格が充分伝わってきますし、工芸品的な雰囲気を持った良い模型だと思います。


[気になる点]
 実車の61号機を良く知っている方は、この模型の写真を見て、「あれれ?」と思うところが何箇所か見つかると思います。 シングルアームのワイパー、パンタのシュウ、避雷器とか、見慣れている61号機とは異なって見える部分があるのでは...? スーパーディティールを目指した模型ではないので細部の差異や省略がありますが、61号機の形態変化を調べて見たところ、この模型は昭和41年3月〜昭和43年8月の間の形態に最も近いようです。(私自身の手で付け加えたディティールやインレタ標記はこの時期に合わせてあります。) 私も含めて晩年しか知らないファンにとってはあまりなじみのない姿なので、この辺の事情を工房のご主人にお尋ねしたところ、61号機最盛期の格好の良い姿にこだわって製作しているとのことで、PS14型パンタやワイパーもこのタイプのパーツしか製作していないのだそうです。(61号機を軽量型ホーンやダブルアームのワイパーでオーダーしても却下されますのでご注意ください。) たしかにそのように言われた上でこの模型をじっくり眺めてみると、形態の良さがわかるような気がして、私は妙に納得してしまいました。

[DATA]
2011/10/29 塗装済完成品購入
2011/11 ディティール追加
2013/03 インレタ追加