お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery
鉄道模型の写真です。
2011/12/14
栄光の御召専用機、EF5861号機です。 ぴかぴかに磨き上げられた「御召仕様」の61号機は、鉄道模型でも人気があって、多くのメーカーで製品化しています。 OJ国鉄電機で評判を取っていたモデッロ・セッテから、いよいよ真打としてファンの大きな期待を担って登場したのがこの模型でした。 実際に製品が出るはるか前からメーカーのWEBページで「予約完売」になってしまい、予約に間に合わなかった私にとっては、模型店で目にする機会もない幻のスーパーモデルでした。 ところが登場から1年くらいで中古品を定価より安く入手できてしまい、(購入してからしばらくの間は)とても幸せな気分でした。
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
●モデッロ・セッテ(2006年製) OJ〜EF5861御召仕様...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)
1エンド公式側
|
1エンド公式側
|
2エンド公式側
|
運転台の様子
|
キャブ側窓と側開戸が開閉する。
|
スイッチ(モーター、前灯、尾灯、CAB灯)
|
正面(1エンド)と側面(公式側)
|
床下・足回り(上が非公式側)
|
★購入後のディティールの追加・変更
連結器(稲見鉄道模型製作所市販パーツ)
エアホース吊鎖(稲見鉄道模型製作所市販パーツ)
[感想]
この模型がファンの期待どおりの出来栄えであったかどうかについては疑問がありますが、ディティールの多さに関しては間違いなく61号機の模型の中ではナンバーワンと言って差し支えないと思います。 顔はいまひとつというか、あまり似ていないというか、なんとなく落ち着かない感じです。 鼻筋その他の折れ線はきっちりと出ていて、そのほかもコンピューターで描いたイラストみたいにキレイにできていますが、「なんか雰囲気違うんだよなー...。」みたいな、そういう落ち着きのなさです。 さらにパンタグラフが奇妙な格好をしているのも気になります。 車体色は「ため色」としては少し赤みが強い感じがします。 光沢はもっと強いほうが良かったです。 足回りの磨きだし部分が平凡なシルバー塗装である点は、高価なOJモデルにしては大いに不満です。 床下はいわゆる「フルパイピング」仕様ですが、ちょっとびっくりなのは主台枠復元装置が装備されていて、スプリングを仕込んで実車のごとく作用するようになっていることです。 イコライザーが実車同様に作用するのはもちろんですが、動軸のギアーには覆いがしてあり、走行時のトラブル軽減の配慮もされているようです。 全体としてみると、ディティールがもれなく付いていたり、床下や足回りが凝ったつくりですごいなあと思わせる反面、見た目に量産品ぽい安直さが目立ってしまっている点がとても残念です。
[気になる点]
セッテのEF5861で、床板が前後逆についていて、自分で付け直したお客さんがいたという話を販売店で聞いたことがあります。 私の保有している個体は、機械室内はちゃんと1エンド側にSGがあり、サイドのエアタンクの配管も公式側1エンド寄りがコック・ちりこし付きでストレート、2エンド寄りが曲げになっているので、前後が逆ということはないようです。 ただし、非公式側は1エンド寄りがストレート(コック・ちりこしなし)、2エンド寄りが曲げなので、実車(非公式側は両エンド寄りとも曲げ)と異なっています。 最近になって、鉄道模型ファンの方のブログサイトで床下のレイアウトミスが指摘されているのを見つけました。 その指摘内容では非公式側2エンド寄りがコック・ちりこし付きでストレートになっていたとあり、セッテのホームページのEF5861号機の写真も確かにそうなっています。 つまり私の個体とは状況が違うようなのです。 もしかすると購入者からエラーを指摘され、途中で出荷を止めて修正したのか、前の持ち主がご自身で修正したのかもしれません。(ただし修正したような跡はまったく見当たらないです。)
[DATA]
2007/07 完成品購入