お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/06/23

国鉄 お召列車新1号編成(OJ〜クマタ貿易 2010〜11年製)

 クマタ貿易より平成22年〜23年にかけてリリースされたお召列車「新1号編成」です。 私は「新1号編成」の実物を一度も見たことがなく、お召列車には特別興味がありませんでしたが、サイトウのEF58 61号機お召仕様を保有していることと、「新1号編成」まるごとアウトレット品扱いでOJの機関車1台分より安い価格で購入する機会があり、思わず手を出してしまいました。 1号御料車を含む実車の「新1号編成」は昭和35年(1960年)9月に完成し、平成14年(2002年)の最終運用まで昭和・平成の2代にわたって活躍しました。このモデルは登場時から昭和40年代にかけての姿と思われ(供奉車の便所が流し管だった時代)、セッテやサイトウのEF58 61号機の仕様に時代を合わせているようです。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●クマタ貿易(2010〜11年製) OJ〜国鉄 お召列車新1号編成)...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)

 新1号編成の客車にはエンド標記がなく(実車もないのでしょうか?)、以下の写真は、東海道本線の下り列車における編成の「海側」「山側」でサイドを表示してあります。

供奉車461号(海側)


供奉車461号(山側)


供奉車461号(給湯室)


供奉車461号(2等室内)


供奉車330号(海側)


供奉車330号(山側)


供奉車330号(八木アンテナ)


供奉車330号(供進所)


供奉車330号(1等室内)


1号御料車(海側)


1号御料車(山側)


1号御料車(御座所)


1号御料車(御座所)


1号御料車(御座所)


1号御料車(御座所)


1号御料車(次室)


1号御料車(休憩室)


1号御料車(御化粧室)


1号御料車(御化粧室)


1号御料車(床下・足回り)


供奉車340号(海側)


供奉車340号(山側)


供奉車340号(1等室内)


供奉車340号(洗面所)


供奉車340号(2等室内)


供奉車460号(海側)


供奉車460号(山側)


供奉車460号(電源室制御卓)


供奉車460号(車掌室ハンドブレーキ)


供奉車460号(電源室屋根上)


供奉車460号(床下・足回り)



[感想]
 この模型の見どころは、やはり丁寧で美しい塗装とメッキ仕上げ、豪華な内装とそれを引き立たせる室内照明でしょうか。 特に室内の作りこみは半端ではなく、洗面台や給湯器、御化粧室の鏡とか、天井の模様など、よくまあここまでやったなあというほどの出来栄えです。 御料車の内装等が公開されているのか知りませんでしたが、これは国会図書館で調べたのだそうです。  室内灯はLEDをふんだんに使って特に明るく、供奉車の荷物室や機械室は室内は見えませんが白色LEDで曇りガラスの内側から白く発光するようになっていて、なにか厳かな雰囲気がします。 凝ったつくりの洗面台や給湯器が外から見えるように、実車では曇りガラスになっている窓をわざと透明にするなど、室内を見せるための工夫もぬかりがないです。 車体色は「ため色」と呼ばれる深紅色ですが、これも塗料について仏具屋さんに相談したり、色を出すのに苦労したとのこと。 床下や走り装置も、流し管や連結器解放てこ等の一部が省略されているようですが、ほぼフルスペックに近いディティールで、高級モデルにふさわしいと作りだと思います。 とにかく美しい模型です。
 この編成だけでも充分見ごたえがありますが、やっぱり「お召仕様」の機関車とセットで飾りたいです。 先頭に立つ機関車はサイトウのEF58 61お召仕様がベストマッチングですが、お召装飾された蒸気のOJモデルがあればさらに引き立つのではないでしょうか。


EF5861が牽くお召列車



[気になる点]
 各車両ともカプラーの取り付け位置が高く、さらに編成両端のカプラーはダミー化されていてナックルが固定で首も振りません。 このため私が持っているサイトウのEF5861とは連結ができませんでした。 サイトウEF5861は端梁が少し低めに調整されているということもありますが、ムサシノモデルのDD51やセッテの10系のケーディーカプラーと比べても「新1号編成」のカプラーの位置が高いです。(車高そのものが高いということではないようです。)  スペーサーを入れてカプラーポケットの高さを下げられないかと思ってカプラーを外してみましたが、編成両端のみ実車の外観を再現するため連結器の胴受けの表現があり、カプラーポケットも車体台枠に直接作りこまれていて、スペーサーを使った高さ調整はできません。 多少不恰好になりますが、別に用意したケーディー#805を加工して2.5mmほど高さを下げてみることにしました。 車体や胴受けには一切手を加えていません。

サイトウEF5861と連結できない。
カプラーの高さが違いすぎる。


ムサシノモデルDD51と比べてもカプラーが高い



編成両端は胴受けの表現があり、カプラーポケット
は台枠に作りこまれている。


上:KD#805を加工
下:もともと付いていたもの


右:KD#805を加工
左:もともと付いていたもの


サイトウEF5861
まだ少し高いが連結は可能


ムサシノモデルDD51
こちらはぴったり


加工後KD#805を取り付けた状態



[DATA]
2013/04/24 塗装済み完成品購入
2013/06/22 編成両端のカプラー交換(高さ調整)