鉄道模型の写真です。
2012/12/31 これまで鉄道模型のキットは、Nゲージすら組んだことはありませんでしたが※1、いきなりライブスチームのキットに挑戦しました。 横浜線の鴨居駅近くのアスターホビーのショウルーム兼工場に伺って、ボールドウィンB1タンクの完成品を見せていただきながらいろいろと説明を聞いているうちに、ついつい乗せられてフルオプションのキットを購入してしまいました。 実際に組んでみるとわかりますが、パーツはすべて焼き付け塗装済みなので、半田ごてもエアブラシも不要で、ほとんどドライバー、ボックスレンチ、スパナ、プライヤーで組立てることができます。 難しいのはバスボンドで配管その他の継ぎ目のシールをきれいにかつ確実にやることと、弁装置の位置合わせくらいでしょうか? 特に模型が苦手という人でない限り、だれでも組めそうな気がしました。 ただし組立に必要な工具のほかにエアーテストのためにコンプレッサーが必須です。余計な出費だなーと思いながら、ヨドバシカメラでエアブラシ用のやや大きめのを買いました。(おまけでハンドピースがついていましたが、このときは塗装で使う気はまったくありませんでした。)
結局ひと月くらいで組みあがってしまい、水圧試験?とエアーテストの結果も良好で動輪の転がりも良く、テストベンチ上では2kgf/cu以下で回ります。いよいよ火をいれてみようと燃料用アルコールや精製水を薬局で購入しましたが、なぜかそこで止まってしまい、いまだに一度も火が入っていません。(そういえば79618も屋根裏にしまい込んだままに...。)
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
●アスターホビー(2010年製) G〜「木曽森林鉄道ボールドウィンB1リアタンク蒸気機関車」)...縮尺:1/20 Gauge:45mm(実車の軌間:762mm)
正面 |
公式側 |
非公式側 |
サイド |
リア側 |
運材車と |