お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2012/12/31

木曽森林鉄道ボールドウィンB1リアタンク蒸気機関車(G〜アスターホビー 2010年製)

 これまで鉄道模型のキットは、Nゲージすら組んだことはありませんでしたが※1、いきなりライブスチームのキットに挑戦しました。 横浜線の鴨居駅近くのアスターホビーのショウルーム兼工場に伺って、ボールドウィンB1タンクの完成品を見せていただきながらいろいろと説明を聞いているうちに、ついつい乗せられてフルオプションのキットを購入してしまいました。 実際に組んでみるとわかりますが、パーツはすべて焼き付け塗装済みなので、半田ごてもエアブラシも不要で、ほとんどドライバー、ボックスレンチ、スパナ、プライヤーで組立てることができます。 難しいのはバスボンドで配管その他の継ぎ目のシールをきれいにかつ確実にやることと、弁装置の位置合わせくらいでしょうか? 特に模型が苦手という人でない限り、だれでも組めそうな気がしました。 ただし組立に必要な工具のほかにエアーテストのためにコンプレッサーが必須です。余計な出費だなーと思いながら、ヨドバシカメラでエアブラシ用のやや大きめのを買いました。(おまけでハンドピースがついていましたが、このときは塗装で使う気はまったくありませんでした。)
 結局ひと月くらいで組みあがってしまい、水圧試験?とエアーテストの結果も良好で動輪の転がりも良く、テストベンチ上では2kgf/cu以下で回ります。いよいよ火をいれてみようと燃料用アルコールや精製水を薬局で購入しましたが、なぜかそこで止まってしまい、いまだに一度も火が入っていません。(そういえば79618も屋根裏にしまい込んだままに...。)

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●アスターホビー(2010年製) G〜「木曽森林鉄道ボールドウィンB1リアタンク蒸気機関車」)...縮尺:1/20 Gauge:45mm(実車の軌間:762mm)


正面


公式側


非公式側


サイド


リア側


運材車と



[続き]
 これはちゃんと火室とボイラーを備えた小さな「蒸気機関車」です。石炭ではなくアルコール焚きですが、キャブ内に水面計と圧力計が付いて、運転の原理も操作も本物の蒸気機関車と同じです。(ブレーキ装置と汽笛は無いですが。) ブロワーで通風して火を焚いて蒸気をあげ、空焚きしないように水面計を気にしながら運転を楽しむのがこの模型のほんらいの「使い方」です。走らせないのはもったいないですが、小さくても※2プロポーションが良くてディティールもしっかりしているので、いまのところ飾っておくだけで満足してしまい、走行の機会が訪れるか微妙です。 しばらくして予約しておいた運材車のキットが届き、これは1時間かそこいらで組み立てて、ボールドウィンに連結した状態でながめてニヤニヤするだけの飾り物になっています。 やっぱり大きい模型ってリアルでいいですね。※3

※1:これより後にGMの板キット(Nゲージプラキットのオロハネ10)を初めて組みましたが、瞬着で隙間を埋めてペーパーがけとか、窓ガラスのはめ込み化とか、車高下げとか、塗装とか、アスターライブのキットではありえないような難しさで、できあがりもボロボロでした。
※2:ライブスチームの機関車としてはとても「小さい」です。ミニSLと違って人を乗せることはできません。
※3:NやHO、OJのような普通の鉄道模型と比べるとやっぱり「大きい」です。

[DATA]
2011/02 キット購入
2011/03 組立完成