お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/06/23

鉄道模型の比較〜スハネ16

 U-TRAINSとセッテが製品化しているOJゲージのスハネ16を比較して見ました。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●OJゲージ スハネ16の比較〜U-TRAINS(2010年製)とモデッロ・セッテ(2010年製)

 最初にお断りしておきますが、下の写真は撮影条件(環境光、色温度など)が同一ではないのと、フォトショップでの補正も適当にやっているせいで、車体塗装の比較を行うことは出来ません。 もとより、WEBの写真で模型の色や質感を正しくお伝えすることは困難です。書かれている内容・コメントは個人の感想です。


スハネ16 2147〜U-TRAINS
(なぜか貫通路に鎖がある)

スハネ16 2245〜セッテ


スハネ16 2147〜U-TRAINS


スハネ16 2245〜セッテ


屋根上(AU14)〜U-TRAINS
メッシュが粗い。キセのサイズはセッテより大きめ。

屋根上(AU14)〜セッテ
メッシュやファンの表現が細かい。

床下(TR47)〜U-TRAINS
TR47の造形が良い。流し管は1本だけ。

床下(TR47)〜セッテ
流し管がちゃんと2本付いている。

スハネ16 3段寝台〜U-TRAINS


スハネ16 昼間の状態〜セッテ


スハネ16(床下・足回り)〜U-TRAINS
インレタで車番を2000番台にしたが、製品はもともと電気暖房なしのタイプなので、電暖関係の機器はない。スポーク輪心。

スハネ16(床下・足回り)〜セッテ
TR47台車の細部の表現が粗いような...。車輪もプレート輪心なのでTR47らしくないかも。


[模型を比較してみて]
 塗装の光沢の違いや細部の造形が微妙に違いますが、編成の中に入れてしまうと、どれがどちらのメーカーかちょっと目には区別がつけ難いと思います。 U-TRAINSの方は、車体塗装の青15号の光沢がなさすぎなのが気になりましたが、コンパウンドで少し磨いたらセッテとほぼ同じ色艶になりました。
 クーラーキセはセッテの方が表現が細かいようですが、床下機器や台車、窓周りのHゴムの表現はU-TRAINのほうが実車に近い印象に見えました。 車内はU-TRAINSが寝台をセットした状態、セッテは寝台を畳んで座席にした状態なので、うまく棲み分けできています。
 どちらか片方だけ選べと言われると正直困りますが、U-TRAINSは電暖未装備車なので、東日本方面の列車編成をお考えでしたら、セッテが無難だと思います。 インレタを自分で貼るのがイヤな場合もセッテになります。 セッテ製品は銘板や車番等のレタリングがすべて完成した状態で、車番・所属違いで3〜4種類出荷されていました。
 電暖にこだわらない、かつインレタ貼りが嫌いでなければ、寝台が組まれた状態で、自分で好きな所属や車番にできるU-TRAINSが面白そうです。 (私はU-TRAINSのほうの車番のインレタを切り貼りして無理やり2000番台にしてしまいました。)
 昭和40年〜50年頃の10系寝台が組み込まれていた夜行急行の全盛時代は、オハネフ12+オロネ10+スハネ16+スハネ16+スハネ16...みたいなのが典型的な編成のパターンでしたので、模型で編成を組む場合でもスハネ16が複数ないと格好がつきません。 やっぱり両方買うのが正解ではないでしょうか。 U-TRAINSとセッテの2社でスハネ16が潤沢に?供給されてよかったと思います。