お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery
鉄道模型の写真です。
2016/11/04訂補
何というか、ついに蒸機模型の真打、横綱あるいは総大将が登場してしまいました。 C622号機ニセコ仕様は言うまでもなく日本の蒸気機関車の人気ナンバーワンで超有名機であり、長い年月の間に大小様々なスケールで数多くの模型が世に出てきましたが、C62として本当に満足できる模型はなかったと思います。 もちろん時代やスケールごとにナンバーワン評価の模型ないし製品は存在したと思いますが、どうしても欲しくてそれを入手したのに、手元において時間が経つと、どこかしらに不満が出てきて気持ちが離れてしまったという思いをされたのではないでしょうか? 今度のムサシノモデルのOJ C62は、これまでたまっていたフラストレーションを吹き飛ばし、究極のC62としてファンの心をつかみ続けることができるでしょうか?
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。
蒸気機関車の場合、黒が不自然に灰色っぽく見える写真がありますが、ディティールがつぶれないように画像を明るく補正しているためです。
●ムサシノモデル(2014年製) OJ〜国鉄 C62型蒸気機関車(2号機 小樽築港)その1...縮尺:1/45 Gauge:24mm(実車の軌間:1067mm)
●写真の枚数が多いのでページを2つに分けました。全体を写した写真はその1をご覧ください。
スノープロウの有無で印象が異なる。
|
2号機と3号機。
|
C62と並べると、C59は小さく見える。
|
煙室扉付近〜公式側
|
煙室扉付近〜公式側
スノープロウなし
|
煙室扉付近〜非公式側
|
煙室扉付近〜非公式側
スノープロウなし
|
サイドのアップ〜公式側
|
サイドのアップ〜公式側
|
サイドのアップ〜公式側
|
サイドのアップ〜非公式側
|
サイドのアップ〜非公式側
|
サイドのアップ〜非公式側
スノープロウなし
|
斜め上から〜公式側
|
斜め上から〜公式側
|
斜め上から〜公式側
|
斜め上から〜非公式側
|
斜め上から〜非公式側
|
斜め上から〜非公式側
スノープロウなし
|
キャブ後妻周辺〜公式側
|
キャブ内部
|
キャブ後妻周辺〜非公式側
|
テンダー前妻〜公式側
|
テンダー前妻〜非公式側
|
テンダー斜め上から
|
テンダー斜め上から
|
箱・取説・付属品
|
連結器錠上げの鎖を追加
|
連結器錠上げの鎖とロッドを追加
|
連結器錠上げの鎖とロッドを追加
|
(その1に戻る)
[感想(その2)]
2号機のシンボルとして重要なデフのつばめマークは、位置・形・大きさ・質感、すべて申し分ないです。
2号機はつばめマークがダメだったら他の部分の出来がどんなに良くても残念な模型になってしまうので、ここは神経質に作り込んでくれていて正解だったと思います。
煙室扉の形状・大きさ、ナンバープレート周辺の立体感も抜群で、C62(2号機)の顔が完璧に再現されています。これまで見た中で最高です。
さらにびっくりなのがナンバープレートでして、晩年の2号機で前後と側面のプレートで"6"の字体が少し異なっているところまで再現されていて、実機にきわめて忠実に作られています。
塗装は最高に美しく、煙室の側周が艶消し、デフの裏面が半光沢、それ以外は煙室扉・前面含め全体が光沢のある黒で塗られています。私好みのぴかぴかな2号機です。
本物の2号機がぴかぴかに修復され、山線に復帰して再び3号機と重連で走ってくれたら夢のようですが、OJの世界ではこれが正夢となりました。
空気作用管は銅色塗装で、継ぎ手は黒に塗ってあります。作用管は燐青銅線で無塗装にするのが一般的なようですが、このC62では塗装でも質感が良いので見た目の優劣は感じません。
照明関係は、前照灯×1、キャブ室内灯×2、テンダー後部前照灯×1、テンダー後部標識灯×2がそれぞれ点灯します。麦球が使われていて蒸機にふさわしい自然な光り方です。
前部標識灯と補助灯は点灯しません。照明類のON/OFFスイッチは装備されていないので消灯状態で走らせることはできません。
エンジンとテンダーの連結はワンタッチ式ドローバーですが、テンダー側のストーカージョイントをエンジン側に挿入する作業と、ドローバーとピンを連結する作業を同時に行うので、少々コツが要ります。
連結に余分な手間がかかりますが、C62の特徴であるメカニカルストーカーを構造的にも実物同様に見せる工夫がされていて、さらにストーカーの駆動軸まで再現して万全を期しています。
エンジン部分とテンダーの解放は、つまようじを差し込んでドローバーを押し下げ、テンダーを少し持ち上げながら後方に引っ張れば、簡単に外れます。解結作業はレールの上で行うことをお勧めします。
機炭間はテンダー側の連結ピンを前後に動かして数mm程度の幅で調整できます。最短の位置で実車の機炭間に近い感じになりますが、配管処理が絶妙で、このまま篠原のポイント(#8)が通過できます。
☆2号機のテンダーの連結ピンは、発売後に改良部品との交換が推奨されています。改良型のピンは一回り小さくなり、ドローバーが外しやすくなりました。3号機以降は発売時から改良品が付いています。
前後の連結器(カプラー)はスケール・形態重視でナックルは非可動のようですが、このカプラー同士で連結が可能なので重連運転もOKです。
走行性能・特性はムサシノモデルOJ C59とまったく同じで、C62+C59で重連にした場合でも同調します。
イコライザーは実車同様の機構で動輪と従台車がリンクして作用し、スプリングも効いて走行は非常に静かでなめらかです。テンダー台車のサスペンション(揺れ枕と軸ばね)もちゃんと効いています。
コンパクトなコースティングギアもC59と同じものです。軽く転がるという感じではありませんが、車体を手で押せば動輪が回転します。
取扱説明書は、模型を箱から出し入れする手順、持ち方や注意点が懇切丁寧に書かれています。エアタンクの下に指をかけて片手でぐいっと掴むのがこの模型の正しい持ち方となっています。
付属品は区名札、架線注意の標識、スノープローを外した夏姿にするときに先輪の前に装着する排障器、ストーカー駆動軸(延長部分)、ピストン尻棒と尻棒基部左右1セット、が入っています。
尻棒は購入時に取付済みになっています。スペア?が付いている理由はなんなのでしょうね?
メンテナンス時に使用する六角用のボックスドライバーが2本添付されています。
[気になるかもしれない点]
これだけ細部にこだわったすばらしい模型なのに、なんでだろう?と思われる点がいくつかあります。
@車体表面にビスの頭が露出している...キャブ前妻上部の屋根の止めネジ、逆転機カバー固定ネジ、前端梁のスノープロー固定ネジ。
これらは組立かメンテナンス時の都合でやむなくこうしたのだと思いますが、セッテのC62では回避できている部分でもあり、惜しい気がします。
A煙突の側面や基部に段差、筋、引けのようなものが残っている。個体差があるようです。
Bテンダー後部連結器の錠上げを吊る、解放テコ中央部の棒が省略されている。
ただし翌年にリリースされたC6215等ではこれがちゃんとついているうえに、前後とも解放テコの鎖まで追加されて、この部分がグレードアップされています。
★C622号機にも追加工で前後の連結器に錠上げと解放てこの間の鎖、テンダー側に解放テコ中央のロッドを追加しました。(写真参照)
Cライト(前照灯・標識灯)のON/OFFスイッチがないというのは、これまでのムサシノモデルOJ蒸機の共通仕様のようです。
全体の出来の凄さに埋もれてそれほど気になりませんが、ちょっともったいない部分ではあります。
[DATA]
ムサシノモデル スーパーOJ "CLASSIC"シリーズ15 国鉄 C62 2号機(小樽築港)
2014/02/21 新発売 C622号機だけで製作台数100台以上だそうです。やはり人気ダントツですね。
2014/02/24 塗装済み完成品購入
(その1に戻る)