お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/04/02

鉄道模型のレストア〜国鉄 EF57型直流電気機関車 東北EG仕様(OJ〜カツミ)その1

 中古で手に入れた「カツミOJのEF57東北EG仕様」生地完成クリア仕上げをレストアしました。これまで真鍮製の鉄道模型の組み立てや塗装を本格的にやったことはありませんでしたが、普通では手に入りそうもない「カツミOJ EF57東北EG仕様」をわがものにしたい一心で、無謀かもしれませんが思い切ってチャレンジすることにしました。分解、洗浄、修復、ディティールアップ、塗装、組立てで4か月を要しましたが、思いのほかきれいに仕上がり、やってよかったと思います。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●鉄道模型のレストア〜国鉄 EF57型直流電気機関車 東北EG仕様(OJ〜カツミ)その1

1.まずはレストアする前の写真です。販売店での中古品としてのランク付けは一応「美品」になっていましたが、ネット販売なので実際にどんな状態かは届くまでわかりませんでした。
  厳重に梱包された箱を開けて模型を出して見ると、はめ込みの窓ガラス、ライト類のレンズ、電球は未装着で、これらは未開封のまま添付されていたのでレストアには好都合です。車番は15号機のナンバーが接着してあり、ナンバープレート類の使用した残りはありませんでした。(キットには1〜15号機全部のナンバーやメーカープレートが付いていたはずです。) 運転席横の窓枠も欠品でした。 走行は一見問題なさそうでしたが、第5動輪の軸箱の動きがしぶくて車輪がレールから浮き気味でした。そのほか半田がとれている箇所がいくつかありましたが、全体としてはきれいに見えるので、キット組の中古としては「美品」で差支えない範囲でしょうか。

1エンド公式側


1エンド公式側


2エンド公式側



2.分解する前に半田がとれている箇所を見ておきます。いずれも軽微なもので付け直すのは容易に見えました。これらの修復と洗浄、色塗りだけなら1か月くらいでできそうに思えましたが、実際に分解を始めてみると、半田の劣化による部品の外れは何か所も出てきました。主台車枠や車体も、半田の流し直し、補強が必要な個所があり、これに結構時間をとられたように思います。

パンタのパイプ外れ
碍子は特殊なボルトでとめてある


電暖ジャンパー管が破断



まくら梁端部欠落
とれた部品は箱の中に落ちていた。


ブレーキ引き棒外れ




3.あとで組み方がわからなくなると困るので、分解を始める前に現状の写真をこまめに撮っておくことにしました。下の写真は主台車枠センターピンやつり掛けモーター、軸箱やイコライザーの取り付け等。カツミOJのこだわりとして、表から見える部分にはねじ頭を出さない方針を貫いていて、軸箱の下のプレートを台車枠にとめるスクリュー(M1.0ないしM1.2)は六角頭のボルトが使われています。見栄えは格段に良いですが、これのせいであとで苦労することになりました。

主台車枠のセンターピン


つり掛けモーターの取り付け


軸箱の取り付け部


先台車



4.名残惜しいですが分解を始めます。うまく塗装が完成した姿で再会できるか、あるいは二度と組みあがった姿を見ることなく終わってしまうか、可能性は五分五分くらいと思われます。
まず最初にパンタを外そうとしたところ、碍子をとめている特殊な形状のボルトをどうやって緩めるかが問題になりました。ペンチとかでへたにこじって頭を潰してしまうと代わりがありませんので、アルミパイプを加工※して作ったボックスドライバーもどきを製作し、碍子のボルトを慎重に緩めてパンタを外すことができました。(※加工といっても、六角頭がすっぽり入るアルミパイプの先端を軽く潰し、六角頭の対辺が引っかかるようにしただけです。主台車枠、先台車の軸箱を下からとめているボルト用のも、同じようにして作りました。)

パンタを外した跡。取り残された高圧母線の端子を
あとで袖にひっかけ、もぎ取れてしまった。


主台車枠から先台車を外し、ねじ止めされている
スノープロー台座とカプラー、デッキを外す。


ボディーと床板を分離。





5.先台車と主台車を床板から外し、次に台車から車輪を外そうとしたところ、主台車の板ばねを外す際にイコライザーピンのM1ナットが固着して回せない箇所※が複数あり、プライヤーでナットをくわえて無理やり回したところ、ピンがちぎれてしまいました。軸箱を止めている六角ボルトも頭をなめてしまって再使用できそうもないのが何本か出てしまいました。イコライザーピンはネット販売でM1のダイスを購入し、φ1の真鍮丸棒にねじを切って全部作り直しました。M1ナットやM1の六角ボルトも新しいものが必要になりますが、JIS規格とかのものはすでに流通しておらず、カツミ目黒店に電話しましたがOJ関連のパーツの在庫はボルトやナットも含めてまったくないとのことでした。結局、ネットを検索して見つけた浦和市にある模型のパーツ屋さんのネット販売でM1のボルトとナットを買い求めました。主台車用M1.2六角ボルトはネットでも適当なものがみつからず、この時点ではペンディングになっていました。(※あとになって考えてみると、クリア塗料のせいで固まっているのであれば、ボルトの周りにシンナーを筆で流すなりすれば緩められたかもしれません。)

主台車を外して上から見たところ。



つりかけモーターと一体の集電子。



イコライザーと板ばね
イコライザーはM1ダブルナットでバランス調整する


同軸と一体になっているつり掛けモーター



板ばねを外す際にちぎれたイコライザーのピン



M1ダイスでφ1真鍮丸棒にねじ切りして作り
直したイコライザーピン




6.前照灯、標識灯、キャブ、機械室内照明をLED化するため、3端子レギュレーター(XC6202P332T 3.3V 150mA)を使用した定電圧回路を設計しました。整流用のショットキーダイオード(1S3 30V1A)とあわせても1回路あたりのドロップ電圧はCRDを使うよりも少ないことになっています。 LEDとスイッチ以外の回路素子をネット販売で購入、LEDとスイッチは秋葉原に行って実際に自分の目で大きさを確かめて購入しました。サンハヤトの万能基板に部品を配置し、リード線で配線しました。基板はボディーの屋根裏につけるようになっていますが、機械室内インテリアとの関係で意外とスペースが小さく、部品の配置や配線に気を使いました。最近は電球色のチップLEDの種類が多くなり、標識灯に差し込めるような大きさのものも手に入りますが、チップLEDの端子にエナメル線を半田付けするのは結構むずかしかったです。

3系統の定電圧回路のうち1系統だけ配線
してテストしているところ。


自作基板が完成。モーターのON/OFFのため
集電系とモーター系を分け、中継基板で接続


標識灯用のチップLEDにエナメル線をつけたもの



基板の装着状態を確認しているところ。



★その2へ続く