鉄道模型の写真です。
2013/04/02中古で手に入れた「カツミOJのEF57東北EG仕様」生地完成クリア仕上げをレストアしました。これまで真鍮製の鉄道模型の組み立てや塗装を本格的にやったことはありませんでしたが、普通では手に入りそうもない「カツミOJ EF57東北EG仕様」をわがものにしたい一心で、無謀かもしれませんが思い切ってチャレンジすることにしました。分解、洗浄、修復、ディティールアップ、塗装、組立てで4か月を要しましたが、思いのほかきれいに仕上がり、やってよかったと思います。
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
![]() 1エンド公式側 |
![]() 1エンド公式側 |
![]() 2エンド公式側 |
![]() パンタのパイプ外れ 碍子は特殊なボルトでとめてある |
![]() 電暖ジャンパー管が破断 |
![]() まくら梁端部欠落 とれた部品は箱の中に落ちていた。 |
![]() ブレーキ引き棒外れ |
![]() 主台車枠のセンターピン |
![]() つり掛けモーターの取り付け |
![]() 軸箱の取り付け部 |
![]() 先台車 |
![]() パンタを外した跡。取り残された高圧母線の端子を あとで袖にひっかけ、もぎ取れてしまった。 |
![]() 主台車枠から先台車を外し、ねじ止めされている スノープロー台座とカプラー、デッキを外す。 |
![]() ボディーと床板を分離。 |
![]() 主台車を外して上から見たところ。 |
![]() つりかけモーターと一体の集電子。 |
![]() イコライザーと板ばね イコライザーはM1ダブルナットでバランス調整する |
![]() 同軸と一体になっているつり掛けモーター |
![]() 板ばねを外す際にちぎれたイコライザーのピン |
![]() M1ダイスでφ1真鍮丸棒にねじ切りして作り 直したイコライザーピン |
![]() 3系統の定電圧回路のうち1系統だけ配線 してテストしているところ。 |
![]() 自作基板が完成。モーターのON/OFFのため 集電系とモーター系を分け、中継基板で接続 |
![]() 標識灯用のチップLEDにエナメル線をつけたもの |
![]() 基板の装着状態を確認しているところ。 |