お気に入り鉄道模型〜junktrain Photo Gallery

鉄道模型の写真です。

2013/04/02

鉄道模型のレストア〜国鉄 EF57型直流電気機関車 東北EG仕様(OJ〜カツミ)その2

 中古で手に入れた「カツミOJのEF57東北EG仕様」レストアの続きです。

●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
 大きな画像を閉じるときはブラウザの[戻る]をクリックしてください。
 模型の写真は、特に断り書きのないものは自宅で撮影したものです。写真と実際の模型の色や質感は異なります。

●鉄道模型のレストア〜国鉄 EF57型直流電気機関車 東北EG仕様(OJ〜カツミ)その2

7.分解したパーツを、シンナープール(ガイアノーツのツールクリーナー)に漬けてクリア塗装を落とします。その後にディティールの追加加工を行いました。

運転席


床板からはずした機器類


クリア塗装を落として洗浄したボディーと主台車枠


床板(運転席下の配管を追加)


前照灯LED配線のために、ライトケースとおでこ
に穴あけ

エポキシで接着されていた票差しをはがして半田で
付け直し。

助手席上手摺はEF577保存機に似せて作り変えたが、
強度確保のため実機と少し違う。(16番模型を参考に)

ひっかけ式標識灯にLEDを挿入して点灯させてみた。



8.追加工やクリア塗装の剥離が済んだ部品は、マッハのブラスクリーンで洗浄。そのあとお湯でよくすすいでから、1日乾燥させます。それからプライマーを吹いて、乾燥、そしていよいよ塗装に入るわけですが、模型で一番大変なのは塗装作業と言われます。塗料の希釈や道具の洗浄に有害な有機溶剤を使用し、吹付塗装では塗料のミストが飛散するので、家屋の中ではできなかったり、集合住宅や建て込んでいるところではベランダとか外での作業もできない場合があります。私の場合、幸いなことに一戸建で周囲も建て込んでいないのと、台所が2か所あって一方はほとんど使わないため、ここを一時的に塗装ブースにしてしまいました。台所にはレンジフードと換気扇、流しもあるので、ここにコンプレッサーとエアブラシ、局所排気のフィルター付きシロッコファン、ドライブース(乾燥器)を置けば、理想的な塗装ブースに早変わりです。洗浄・乾燥、塗装・乾燥の作業すべてを屋内で行うことができるので、天候や昼夜を気にせず、自分の時間を有効に使うことができました。これだけでなく、身を守るための装備として吸着缶式の防毒マスク、ゴーグル、ビニール合羽、ゴム手袋も用意しました。ただしこれを全部身に着けた格好で外に出たら、不審者として通報されてしまうかもしれません。
ちなみに、コンプレッサーはレギュレータと圧力計、圧力調整がついたもので、もともとはアスターホビーのライブスチームモデルを組み立てた時にエアテスト用に買ったものです。音は静かで夜間でも使えます。エアブラシ(ハンドピース)はノズル径0.3mmと0.5mmを用意しました。小物部品や、主台車枠とか入り組んだものは0.3mmだけで吹けますが、ボディーの塗装の仕上げは0.5mmで全体がびしょ濡れになるかんじになるまでたっぷり吹かないと平滑な光沢になりません。塗料の希釈はだいたい1:1から1:1.3くらいで、まず「プロ用シンナー」をスポイトで3回エアブラシのカップに入れ、次に塗料を瓶からスポイトで3回エアブラシのカップへ。そのあとスポイトでカップの中身をじゅぼじゅぼやって攪拌するといったやり方なので、かなりおおざっぱというか目分量です。もちろん真鍮の板にためし吹きして、その都度希釈を少し変えたり、エアブラシのつまみをまわして塗料の吐出量を変えるなどして適度な吹き具合にします。
エアブラシは面倒なのでと敬遠される方もいるようですが、今回初挑戦の私の感想として、缶スプレーよりはるかにラクに、比べ物にならないくらいきれいに塗れるということが良くわかりました。缶スプレーと違って塗料を局部的に少量吹き付けることができるので(ノズルと対象物の間隔が1cmとかでもOK)、周囲もそんなに汚しませんし、部品が入り組んだところでも吹き残さずに塗ることができます。塗膜が薄いので何度か塗り重ねが必要ですが、ごみとか傷とかのリカバリーがやりやすく、仕上がりの良さと成功率は一発勝負な缶スプレーよりずっと上だと思います。塗装後のエアブラシの洗浄が少々面倒で、大量のツールクリーナーを使うのが難点ですが、数多くのメリットに比べれば、器具の掃除など些細なことに思えます。

台所に塗装ブースをしつらえた状態。


レンジフードにLED電球のスポット照明を取り付けた。
展示台の照明と同じ電球なので色合いの確認もOK。

乾燥ブース。
OJでもゴナナのボディーならぎりぎり入る。


9.真鍮製鉄道模型の塗装では定番ともいうべき、マッハのシールプライマーとラッカー塗料を使用し、足回りから先に塗装を始めました。先台車、主台車、軸箱・軸ばね等の子部品、デッキ、室内機器、車体と思ったより順調に塗りが進んでゆき、車体はぶどう色2号と屋根の黒を塗り分けるため、ここではじめてマスキングを行いました。そして車体のマスキングテープをはがした時に事件が起きたのです。なぜか塗料がマスキングテープと一緒にはがれてしまい、金属表面にプライマーだけ残ったような状態になりました。昨年からいくつかのブログで同様な事故報告があがっていたのを見ていましたが、すでに解決したものと思い、シールプライマーに添付されていた注意書きに従い攪拌せずに上澄み?を使って吹いたつもりですが、やっぱりダメな場合があるようです。そこそこの塗りあがりだったのでもったいないですが、はがれてしまうのではどうにもなりません。すっぱりあきらめ、車体だけでなく塗装が終わっていた台車も他の部品もすべてシンナーにどぶ漬けして塗装をやり直すことにしました。


主台車の塗装はこのようなハンドルに
装着して行った。

軸箱その他の小物部品の塗装はクリップを使用。


室内機器の塗装中。


床板の代わりに塗装台を自作して車体に装着。
しかし塗りあがった直後にシンナープール行きとは...。


10.一番サイズの大きなタッパーと10リッターのシンナーを用意し、車体その他を全部漬けこんでせっかく塗りあがった塗装を落としました。ペイントに比べるとプライマーは落ちにくかったですが、丸1日シンナーにつけておきそのあと刷毛でこすればきれいに落とせました。気を取り直して塗装を再開。2度目はガイアノーツのマルチプライマーを使いました。これは希釈することなくそのままエアブラシで吹けるのでとても使いやすいですが、無色透明のため、大きなものを塗る場合にどこまで吹き終わったかわかりづらいという欠点があります。塗料はこれまでと同じマッハを使用しましたが、マルチプライマーとの相性は良く、塗膜の食い付きも強度も問題なさそうです。1回目では妥協していた黒の艶不足や、車体の塗りむらも改善され、自己評価で1回目85点→2回目98点くらいに出来栄えが向上したのと、1回目の塗装をはがした際に半田のクラックがあらたに発見され、それの修復もできたので、結果的には塗りなおして良かったということになります。

車体は下塗りからやり直し。


ぶどう色が塗りあがり、屋根の黒を吹くため念入りに
マスキング。

車体の塗装が無事完了。大きい模型は光沢が
強めなほうが実感的に見えると思う。

運転席インテリア


インテリアパーツ。手前の白いのはプラ角棒にねじ止め
して塗装した碍子。

パンタは、台座の黒、パイプの銀、関節の赤、摺り
板の銅を塗り分けるためマスキングが面倒だった。

パンタの塗装が完了。すべての角度からまんべんなく
吹くため、プラ角棒で持ち手を作成した。

塗りなおした主台車と床板。


[使用したペイント類]... 黒の光沢を自分で調整したほかは、売っている色をそのまま調色せずに使いました。
プライマー:ガイアノーツ マルチプライマー(ミッチャクロンマルチ)
車体下塗り:マッハカラーNo.239 ライトグレー
黒:マッハカラーNo.24G(42)+フラットベース旧(1.6)
ぶどう色2号:マッハカラーNo.9G
灰色1号:マッハカラーNo.234 ...避雷器、運転席椅子
白:マッハカラーNo.22 ...碍子
赤:マッハカラーNo.3 ...パンタ
金:ガイアカラーNo.010ブライトゴールド ...ホイッスル
銀:マッハカラーNo.102 ...パンタ、信号煙管
銅:ガイアカラーNo.133パールカッパー ...パンタ摺り板
灰緑1号:マッハカラー:No.214 ...運転室内、機械室内
灰緑2号:マッハカラー:No.224 ...運転室機器
青:マッハカラー:No.12 ...運転席椅子



11.2度目の塗装はうまくいきました。ようやく組立てです。ここでも一度失敗があり、台車に軸入れを行う時に軸箱の向きを確認せず適当に入れて組み立ててしまい、あとで分解して正しい向きに合わせて入れなおしました。主台車の軸箱の向きは、点検蓋のヒンジを隣接する砂箱の反対側にすればOKですが、先台車はとくに決まりがない?らしく、実車の写真を見ても、車番や時期によって軸箱の向きがまちまちです。台検のたびに入れ替わったりしてたのでしょうか? 宇都宮の7号機も現状がどうだかよくわからないので、先台車の軸箱は点検蓋のヒンジをそれぞれ前方側にそろえておきました。ペンディングになっていた動輪の軸箱止め用のM1.2六角ボルトは、埼玉の山奥でライブの鉄道模型を扱っているお店のネット販売で分けていただき、頭をやすりで削って使いました。

主台車、先台車に車輪を入れ、足回りを組んだ状態。


イコライザー調整用のM1ナット。イコライザーは
本物と同様に作用させるため調整が難しい。

デッキ、床板、室内機器を取り付け、下半分が
組みあがった状態。

各部のLED〜LED基板〜中継基板を結線し、
上下を結合する。



12.パンタを車体に取り付け、最後に床板と車体を組んで組立完了です。そしていよいよ火入れ。LEDの点灯を確認し、モーターに通電して、ちゃんと正しい方向に走るかどうか確認しました。基板の設計や配線は間違っていなかったようです。 ナンバーは手持ちの「カツミOJ EF57東海道」の付属品から7号機と日立のメーカープレートを使用して取り付けました。区名札はパソコンで作成してインクジェットプリンターで写真用の厚紙にプリントし、運転席脇の票差しに差し込みました。そして最後にインレタを貼って完成です。インレタはフォトショップで版下原稿を作成し、クマタの500系「のぞみ」でお世話になったクロマテックの業者さんにメールで送って作成してもらいました。値段は少々高いですが、高精細なものを短納期で仕上げていただけるのでとても助かります。

組立が完成。レールに通電して走行と
LEDの点灯を確認。

前照灯と室内灯は同じチップLEDを使用している。
輝度も照射角も十分。

カツミOJ EF57はインテリアが充実しているので、
機械室照明が効果的。

ナンバー、区名札、インレタを装着。
排障器のプレートを追加して、やっと完成。


●謝辞
最後になりましたが、金属模型のエアブラシ塗装、塗料に関していろいろなアドバイスをいただいた行きつけの模型店様、ブログや掲示板で様々な経験や情報をネットで提供していただいているモデラー様、特殊なM1.0〜M1.2のボルト・ナット、電子部品、インレタをご提供いただいたネット販売店様、EF57の写真や資料をネットに掲載してくださった鉄道ファン、鉄道模型店の皆様、そして貴重なコレクションから「カツミOJEF57東北」をお譲りくださった元オーナー様に御礼申し上げます。

〜おしまい〜

★その1へ戻る