鉄道模型の写真です。
2013/04/02中古で手に入れた「カツミOJのEF57東北EG仕様」レストアの続きです。
●サムネイル(見出し画像)をクリックすると大きな画像が見られます。
運転席 |
床板からはずした機器類 |
クリア塗装を落として洗浄したボディーと主台車枠 |
床板(運転席下の配管を追加) |
前照灯LED配線のために、ライトケースとおでこ に穴あけ |
エポキシで接着されていた票差しをはがして半田で 付け直し。 |
助手席上手摺はEF577保存機に似せて作り変えたが、 強度確保のため実機と少し違う。(16番模型を参考に) |
ひっかけ式標識灯にLEDを挿入して点灯させてみた。 |
台所に塗装ブースをしつらえた状態。 |
レンジフードにLED電球のスポット照明を取り付けた。 展示台の照明と同じ電球なので色合いの確認もOK。 |
乾燥ブース。 OJでもゴナナのボディーならぎりぎり入る。 |
主台車の塗装はこのようなハンドルに 装着して行った。 |
軸箱その他の小物部品の塗装はクリップを使用。 |
室内機器の塗装中。 |
床板の代わりに塗装台を自作して車体に装着。 しかし塗りあがった直後にシンナープール行きとは...。 |
主台車、先台車に車輪を入れ、足回りを組んだ状態。 |
イコライザー調整用のM1ナット。イコライザーは 本物と同様に作用させるため調整が難しい。 |
デッキ、床板、室内機器を取り付け、下半分が 組みあがった状態。 |
各部のLED〜LED基板〜中継基板を結線し、 上下を結合する。 |
組立が完成。レールに通電して走行と LEDの点灯を確認。 |
前照灯と室内灯は同じチップLEDを使用している。 輝度も照射角も十分。 |
カツミOJ EF57はインテリアが充実しているので、 機械室照明が効果的。 |
ナンバー、区名札、インレタを装着。 排障器のプレートを追加して、やっと完成。 |